ボーイスカウト
奈良県第16団
奈良市学園前の里山に基地(クラブハウス)があります
野外活動だけでなく、音楽プログラムに取り組み、地域清掃奉仕や緑化運動への協力も続けてきました。
大規模災害が起きた時は緊急募金で街頭に立ちます。
自前の農園があり、春はいちご狩り、夏は農園で育てたスイカのスイカ割り、秋は芋掘りや栗拾いができます。
奈良16団ボーイスカウトにはよそでは体験できない楽しいプログラムが山盛りです。

ボーイスカウト
奈良16団について
プロフィール
私たちは1970年に活動を始めました。
奈良市中登美ヶ丘3丁目にあるクラブハウスとキャンプサイトに集まり、
月に3回、日曜日の朝に例会を開いています。
特徴的なのは奈良16団ガールスカウトを併設していることで す。
男子と女子が分け隔てなく楽しい時間を過ごします。
ボーイスカウトとガールスカウトが別々のプログラムを展開し、
時には全体で同じプログラムを楽しみます。
メンバーは幼稚園から大学生までいます。
日曜朝、奈良16団に来ると優しいお兄さん、お姉さんに会えます。


















カブ隊の夏キャンプ
@黒髪山キャンプフィールド(奈良市)
2021年8月10〜11日
ボーイ隊(小学6年〜中学3年)
自分でテントを張り、火を起こして食事を作り、野営します。アイゼンをつけて雪中登山に挑戦。スキーを楽しみ、木や竹で様々な工作物を作ります。
テントを張り終え、夕食を作り始める前にホッと一息つく瞬間が心地よいのです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
カブ隊(小学3〜5年)
ハイキングに出かけ、竹馬を作り、カレーを調理し、サツマイモや大根の収穫を体験します。
手旗信号やロープワークの訓練もあります。
野外活動全般の基礎的なスキルと知識を身につけます。

ドラム缶風呂
テレビの無人島開拓で出てくるのと同じ。
水を入れ、薪で沸かすと50分後にいい湯加減。
他では入れないスペシャルなお風呂です。

青竹で炊飯
青竹の中に研いだお米を入れて炊きます。
ほんのりと竹の香りがごはんに移り、美味しいのです。
空き缶で炊くこともあります。
サバイバル体験で非常時に備えます。

枝豆をとった
自分で収獲すれば枝豆は夏の作物だって分かる。とれたてを塩茹でしたらとっても美味しい。

スイカの収穫
育てていた小玉スイカを取り入れた。長雨の後で水を吸いすぎてダメになったのもあったけど、生き延びたタフなスイカなんだ。小さいけど甘いよ。
ビーバー隊(小学1〜2年)
※ 幼稚園児はご相談ください
低学年メンバーで構成するビーバー隊は中高生のお兄さん、お姉さんたちと遊ぶのが大好きです。
奈良16団には 小学校では体験 できない遊びがたくさんあります。
巨大シャボン玉を作って走り回り、シイタケの原木に菌を打ち込む作業をします。
今では希少な存在となった公衆電話の場所を地図に記してから、実際に10円硬貨で自宅に電話しました。
ほとんどの子供が初体験。
とても 緊張した表情で電話をかけていました。

空気砲を作りました
箱の横を叩くと白い煙がドーナツみたいな輪っかになって飛び出してきます。
面白いから何回も叩きました。

巨大シャボン玉
洗剤にノリを混ぜてシャボン液を作ります。
配合はビーバー隊だけのマル秘です。
勢いよく走り出すとでっかいシャボン玉が
あとをついてきます。

鐘つきをしました
ハイキングの途中でお寺に立ち寄りました。
駆けっこが早くなるように
サッカーや野球が上手になるように
誕生日プレゼントで欲しいものがあるんです
いろんな願い事をしました。
活動時間
日曜日 9:00〜12:00
現在はコロナ対策で時間を
短縮しています
事態が収束すれば14:00まで
時間を延ばす予定です
ボーイスカウト奈良16団の所在地
奈良16団クラブハウス
〒631ー0003
奈良市中登美ヶ丘3丁目4162番地81
中登美公民館の西側(セブンイレブンがある側)にあります
日曜日午前の買い物や散歩のついでにお立ち寄りください
活動の様子がご覧いただけます

奈良16団農園
秋篠川を挟んで奈良市立登美ケ丘中学の反対側にあります。
「ボーイスカウト ガールスカウト 奈良16団農園」
と書いた看板が立っています。

奈良16団のクラブハウス看板
道路に面して看板を掲げています。
月に3回、日曜日朝から活動していますからお買い物や散歩のついでにお立ち寄りを。
お試し体験は常時受け付けていますので気軽に声をかけてください。

奈良16団クラブハウスの外観
多士済々のお父さん達が1年がかりで建てました。
業者の手は借りていません。
一級建築士が設計し、ゼネコンの現場監督が工事を指揮し、鉄工所経営者が鉄筋を加工し、電機メーカーエンジニアのお父さんがいて電気の配線をしました。
建設機械メーカー勤務のお父さんが掘削工事をしました。
屋根職人のお父さんはいなかったのですが、おじいさんがおられて屋根を葺いてもらいました。

16団農園
春はイチゴや玉ねぎ、夏はスイカにピーマン、かぼちゃ、ナス、オクラ、秋はサツマイモ、冬は大根などたくさんの種類の果物や野菜を無農薬・有機栽培で育てています。化学肥料を与えて大きく育てたりはしません。安全で安心な野菜をキャンプや野外料理で食べて、スカウト達が健康に元気に育つのをお手伝いするのが16団農園の役割だからです。自前のトラクターまであります。農園内にはクリやビワ、山椒、渋柿まで生えています。竹やぶでタケノコ掘りもできます。春夏秋冬を自然の中で感じることができるのです。

ニュース
最近の活動状況
夏はプールで水遊びだ
2021年7月11日
大きなゴムボートに水を張ってプール遊び。水鉄砲で大はしゃぎ。暑さが吹っ飛びます。この後でドラム缶風呂に入り、もう一度大はしゃぎしました。


夏はやっぱりスイカ割り
2021年7月18日
16団農園でとれたスイカです。あとで食べたら甘かった。
キャンプファイヤーをした
2021年7月24日
奈良16団クラブハウスのサ イトで夏キャンプをした。キャンプファイヤーをしていると「あぁ、今年もキャンプ始まったな」って感じになる。

主な年間プログラム
春
春の収穫祭(新玉ねぎ、新ジャガイモ、タケノコなどが取れます)
イチゴ狩り(甘いイチゴが食べ放題)
海洋訓練(カヌーに乗ります)
上進式(ビーバースカウトはカブスカウトに、カブスカウトはボーイスカウトに上がります)
お花見(奈良16団のクラブハウスでは毎年綺麗な桜が咲きます)
夏
団キャンプ(1年で最も規模が大きいキャンプ。遠くに出かけて2〜3泊します)
社会見学(グリコの工場見学でお菓子を作り、京阪や近鉄の車両基地で電車の整備を見学し、近大農学部でバイオテクノロジーの講義を受けました)
夏祭り (学園前近辺のお祭りに協力し、かき氷や焼きそばの屋台を出します)
ドラム缶風呂(本当にドラム缶でお風呂を沸かします)
秋
オールナイトハイキング(眠さをこらえて夜中に25キロ、あるいは50キロを歩きます。ゴールしたら温かいカップラーメンが待っています)
秋の収穫祭(サツマイモ掘り、クリ拾い、渋柿で干し柿作り)
シイタケの収獲(クラブハウスで原木栽培してできたシイタケをとります)
16団農園でキャンプ(畑の上にある芝生広場でテントを張って野営します)
冬
餅つき(石臼に木の杵でつく本格派。つきたてはホントに美味しいよ)
スキー訓練(滋賀県や長野県のスキー場に行きます)
スケート訓練(初めての子供もすぐに滑れちゃうから不思議)0
耐寒登山(伊吹山や金剛山に挑みます)
クリスマス会(ガールスカウトの楽器演奏、豪華景品つきビンゴ大会で盛り上がろう)

























よくある質問
質問 ボーイスカウトとはどんな団体ですか
1908年に英国のベーデン・パウエルが創立した世界最大の青少年活動組織です。パウエルはボーア戦争(1899-1902年)を指揮した際に、少年たちが斥候として偵察に活躍する姿を見て、規則に縛られた軍事訓練ではなく、大自然の中で緻密な観察と技術、機敏な自主判断と集団的行動によって少年たちを訓練し、成長を促す団体を提唱しました。
この運動は世界に広がり、1920年に国際事務局が置かれました。現在は171カ国・地域で約5400万人が参加しています。世界でボーイスカウトが存在しないのはアンドラ、中国、キューバ、北朝鮮、ラオスの5カ国のみです。
日本全国には「団」と呼ぶ活動団体が約2000あり、およそ10万5000人が活動しています。
質問 費用はどれぐらいかかりますか
入団金=5000円
団費(年間)=1万円
登録費(年間)=5800円
育成会費(年間)=1家族5000円